会社の会議資料等が入ったUSBメモリ(32G)が壊れました。
正確には会議資料を部長殿から「はよ作れ!」言われる前に完成させ、渡しておくために今日取り出したら壊れてました。
PCに差し込むと後ろに口が下がってしまいます。せめてデータだけでも抽出しようと、差し込んで引っ込んだ際に後ろから固いもので押す!!
後ろも壊れて基盤が見えていたので、そんな荒業が使かえ奇跡的にPCがUSB認識してくれました。無事にデータを抽出。
部長殿に壊れた報告したらすぐに犯人捜し(笑)
先月お前に渡して返してもらってから誰もいじってねーよ(笑) 消耗品の経年劣化って知らないのかな?
外回りから帰社してきたら新USB(同じ32G)が机にありました。
明日データを移します。ちなみに会社で使っていないUSBが1、2個あるので、それを使えば、新しいの買わなくてもよかったんですけどね☆
管理者が社内の備品の管理も満足に出来てないってどうなんでしょうね?
日ごろからバックアップは取っていたので、抽出が出来なくても大きな痛手にはならなかったのですが、ちょこちょこマイナーチェンジはしていて。なので、何もせずにそれを失うのはちょっと悔しかったため、使えなくなったUSBを廃棄する前に頭を使いデータ取りしました。
週の始めは勉強ができました。1時間ちょっと。支払受取手形、電子記録債権・債務に触れました。
月曜は仕事が過密になっているのですが、午前中の内容が効率良く終われたこと、時間のかかる案件が偶然時間が短縮されたことが合わさったことで、午後が思いのほか自由に時間が使えました。
ホームポジションの借方 借方 左 右 資産 負債 がなかなか理解ができません。
勘定科目のホームポジションは定位置ではない。
状況により科目はいつでも変動する。
こちらにとってプラスかマイナスかだけでは書き込む判断は出来ない(情報が足りない)。
じゃあ、ホームポジションて何?定位置ではないのに、これは右、これは左って説明は、勘違いしない?そもそも混乱してるし(笑)もう。
例題すらまともに〇が取れません。単純に勘定科目名記入ミスもありますが。
少しイラっときたので、スマホでも出来そうなアプリをDL。Wi-Fi繋がってないスタンドアローンでもいじれるかな?
スマホに入れたはいいけど、基本的にペンとノートで学習がメインなのは変わりませんが。